ひかりTVブック ひかりTVの電子書籍サービス



2014.05.01発行

勝手に読書

vol,12

勝手に読書伝説

Dr.DMAT ~瓦礫の下のヒポクラテス~

Special Interview

髙野洋・菊地昭夫

内科医・八雲響を主人公に、瞬時に的確な判断を必要とされる災害医療の現場で活躍するDMATを描く「Dr.DMAT ~瓦礫の下のヒポクラテス~」。“命を繋ぐ”というテーマに真摯に対峙する医療ドラマはいかにして作られるのか。原作者の髙野洋先生、作画者の菊地昭夫先生に語っていただきました。

Profile

たかの・ひろし/まんが家として、社会問題と生命倫理を問う医療コミック「国境を駆ける医師イコマ」を手掛けるほか、まんが原作者として、緻密な取材を通して様々な作品を担当。

きくち・あきお/まんが家。近藤史恵・作「サクリファイス」、宮部みゆき・作「ぼんくら」などの本格小説のコミカライズからギャグ作品まで、多岐にわたる作品を執筆。2010年より「Dr.DMAT ~瓦礫の下のヒポクラテス~」の作画を担当。

安易なドラマは描いてくれるな、といわれた

Dr.DMAT ~瓦礫の下のヒポクラテス~

DMAT(災害派遣医療チーム)は、2004年に発足した実在の医療組織。

Dr.DMAT ~瓦礫の下のヒポクラテス~電子版はこちら

――題材としてDMAT(災害派遣医療チーム)を選んだきっかけを教えてください。
髙野 DMATを題材に、という企画自体は編集部から提示されたものでした。最初に話をお聞きした時点では、現場に医者が駆けつけて人の命を救うという意味で、ヒーローものみたいな作品になるのかな、という印象が若干ありました。それは自分の好きな分野でしたし、以前に自分で国境なき医師団を題材にマンガも描いていましたので、そちら方面の取材もいろいろしていたこともあって、やれるかな、と。
――DMATを取材されたことはなかったのですか?
髙野 それはありませんでした。実は、この作品の取材のために、DMAT監修を務めてくださっている都立広尾病院院長の佐々木勝先生に初めてお会いしたときに、ガツンとやられまして(笑)。『死にかけているふたりの患者がいたら、どちらを救うか』といきなり聞かれたんです。たとえば、政治家と子どもだったら。たとえば、助かりそうな犯罪者と手の施しようのない人だったら。それを入口にいろいろとお話をさせていただくことができました。その中で、『医者が現場に行くことによって、誰でも救えるものではないんだ』ということに関して、釘を刺されたと思っています。そんなに甘いものではないんだ、と。医者が行けば安心だ、とそう思われるような安易なドラマは描いてくれるな、といわれました。DMATは緊急時に人手がないところに医者が呼ばれるというのが前提条件ですから、100%満足のいく治療なんてできないわけです。100%救えるなんていえない。それでも少しでも救える可能性があるならば、現場に行くべきであり、やるべきであるという、それがDMATですので、題材にするうえで都合のいいヒーローものにはしないでくれ、というお気持ちが強く感じられました。それは肝に銘じましたね。広く目の前が開けた気がしました。
――ハードルを設けられたようには感じられなかった?
髙野 難しいとは思いましたが、新しいテーマだと思いました。佐々木先生は東京DMAT設立の立役者でいらっしゃるのですが、その佐々木先生の思想……佐々木イズムというか、それは世の中に新しく伝えていくべき“情報”だな、と思ったんです。自然と作品のベースにその佐々木イズムのようなものが存在する形になりました。慎重に扱うべき題材だとはもちろん今でも思っています。
Dr.DMAT ~瓦礫の下のヒポクラテス~

現場では複数の患者を前に“選択”を迫られることもある。

Dr.DMAT ~瓦礫の下のヒポクラテス~電子版はこちら

――連載を始めるまでにずいぶんと準備期間を設けられたのでしょうか。
髙野 時間はかけたほうだと思います。半年……いや、もっとですかね。
菊地 最初の企画からだと1年くらいはかかっているんじゃないですか? 動き出すのはおそらく僕がいちばん遅かったと思うのですが、それでも12月からの連載開始にあたって、夏前くらいには動いていたと思うので。
髙野 そうですね。そう考えるとゆうに1年はかかっていますね。
――では、菊地先生がDMATを題材にした作品の作画を手掛けることになったときに、最初に感じられたことを教えてください。
菊地 医療ものを描くことになったな、と思いました(笑)。自分の絵柄には合っているとも思いましたね。正直、人の命を扱う題材はデリケートですし、作画のうえでも難しいことが多いので、やる気に逸るようなところはなかったのですが、本腰を入れてやらなくてはいけないテーマでもあると思いました。だからこそ、準備期間が長かったのはありがたかったですね。そこでモチベーションを存分に上げられたし、準備期間はもちろん連載が始まってからもDMATに関して勉強することが多くて、手応えを感じながら描けているのがうれしいです。DMATについて何もわからなかった響と一緒に、僕も成長してこれたんじゃないかと思います。なんかカッコつけた言い方ですけど(笑)。
――響のように、不安でいっぱいのスタートだったのですね。
菊地 そうですね。描く前はDMATのことをよく知らなかったというのもありますが、命をつなぐというテーマがピンと来ていなかったんです。連載が始まってからもそれがすぐにわかったということではなかったのですが、連載開始からしばらくして東日本大震災がありまして、自然とその重要さを感じるようになりました。何を描けばいいのか、何を伝えたいのか、見えてきた気がします。

ページトップへ

『Dr.DMAT』を作るチーム

Dr.DMAT ~瓦礫の下のヒポクラテス~ コミックス情報

  • Dr.DMAT ~瓦礫の下のヒポクラテス~(1)を読む
  • Dr.DMAT ~瓦礫の下のヒポクラテス~(2)を読む
  • Dr.DMAT ~瓦礫の下のヒポクラテス~(3)を読む
  • Dr.DMAT ~瓦礫の下のヒポクラテス~(4)を読む
  • Dr.DMAT ~瓦礫の下のヒポクラテス~(5)を読む
  • Dr.DMAT ~瓦礫の下のヒポクラテス~(6)を読む

その他Dr.DMAT ~瓦礫の下のヒポクラテス~電子版はこちらから

勝手に読書伝説 バックナンバーはこちら

©髙野洋・菊地昭夫/集英社

ページの先頭へ