• OFF
  • ON
シークレットモード

Math&Science 関連シリーズ一覧

120/全37

表示切替 :

表示大 詳 細

表示点数:

  • 1 2
  • pager to end
  1. 情報理論 情報理論 ビジネス・実用等 > 教育・学問・資格
    1,265(税込)

    作品内容

    クロード・シャノンが記念碑的論文「通信の数学的理論」を発表したのは1948年のことだった。それから60余年──今では情報理論は情報通信のみならず、生命科学や脳科学、社会科学など幅広い分野に応用さ...
  2. 熱学思想の史的展開 熱学思想の史的展開 ビジネス・実用等 > 教育・学問・資格
    1,320(税込)

    作品内容

    ニュートン力学のあとを受けた18~19世紀は、熱をめぐる世紀となった。なぜ熱だったのか? 本書は、科学者・技術者の実験や論理を丹念に原典から読みとり、思考の核心をえぐり、現代からは見えにくくなっ...
  3. 思想の中の数学的構造 思想の中の数学的構造 ビジネス・実用等 > 教育・学問・資格
    1,320(税込)

    作品内容

    レヴィ=ストロースが“発見”した親族の基本構造は、まさに現代数学の「群論」そのものであった。それは20世紀の構造主義が、ヨーロッパの正統の流れを、すなわち古代ギリシアにおける思弁と数学の幸福な結...
  4. 入門 多変量解析の実際 入門 多変量解析の実際 ビジネス・実用等 > ビジネス・経済・IT
    1,155(税込)

    作品内容

    21世紀に入り、統計学とデータサイエンスは社会からますます注目を集めるようになっている。データを扱ううえで有効なツールのひとつが多変量解析だが、実際には「分析の仕組みがわからない」とか、「分析の...
  5. 数学的センス 数学的センス ビジネス・実用等 > 教育・学問・資格
    935(税込)

    作品内容

    「美しい数学とは、つまり詩なのです」いまから数学者になるつもりはないけれど、そんなふうに数学の美しさを楽しめたら……。しかし、わかりきったようなことを論証するのはなぜだろう。わからないとき、数学...
  6. 物理現象のフーリエ解析 物理現象のフーリエ解析 ビジネス・実用等 > 教育・学問・資格
    1,265(税込)

    作品内容

    熱伝導の研究から、「任意の周期関数は三角関数の無限和で表される」ことを発見したジョゼフ・フーリエ(1768-1830)。実際その級数展開の方法は、熱伝導のみならず、さまざまな物理現象をときあかす...
  7. ルベグ積分入門 ルベグ積分入門 ビジネス・実用等 > 教育・学問・資格
    1,265(税込)

    作品内容

    ルベグ(ルベーグ)積分は20世紀初頭に登場したまったく新しい概念である。従来のリーマン積分ではどこに問題があったのか、そしてルベグ積分を定式化するにはどんな基礎概念が必要になるのか。リーマン積分...
  8. 新版 数学プレイ・マップ 新版 数学プレイ・マップ ビジネス・実用等 > 教育・学問・資格
    1,155(税込)

    作品内容

    「マップとは言っても、国土地理院のような権威はない。ところどころの案内、それも案内人の勝手で連れて行かれる程度の、気ままな地図だ。そこで勝手に遊んで、そして自分の地図を、これまた勝手に作る、それ...
  9. 常微分方程式 常微分方程式 ビジネス・実用等 > 教育・学問・資格
    1,320(税込)

    作品内容

    微分方程式は、自然現象、社会科学的現象、工学的現象等の記述・解析に広範に用いられている。本書は、微分積分学を修得した理工系学生に向けて叙述されたもので、定評あるテキストとして名高い。この本の特徴...
  10. 線型代数 ──生態と意味 線型代数 ──生態と意味 ビジネス・実用等 > 教育・学問・資格
    1,155(税込)

    作品内容

    線型代数は大学教養課程で学ぶ数学の柱のひとつだが、もう一方の柱、解析学ほど学生には定着していない。これは、線型代数がどういう世界を語り、どのような生態なのか、長い歴史のある解析学と較べ、見えにく...
  11. 代数入門 ──数と式 代数入門 ──数と式 ビジネス・実用等 > 教育・学問・資格
    1,155(税込)

    作品内容

    数学では、変化する数や量を表す際に、x、y、zのような記号を用いる。この「代数的方法」なくして数学をすることはできないし、実際、高校数学でははじめに「数と式」を学ぶ。けれど、そもそも「数や量を記...
  12. 確率論入門 確率論入門 ビジネス・実用等 > 教育・学問・資格
    1,265(税込)

    作品内容

    確率をめぐる数学的考察は、賭け事に関してパスカルとフェルマが交わした往復書簡に始まると言われる。組み合わせの概念に基づく古典的確率論は、20世紀になるとボレルやコルモゴロフの手により、集合論に基...
  13. 数理のめがね 数理のめがね ビジネス・実用等 > 教育・学問・資格
    1,155(税込)

    作品内容

    「物のかぞえかた」「勝負の確率」「幾何学の道具」「振子十話」など、身近なことがらから現象の本質を考察した知的好奇心を刺激する数理エッセイ。著者は地球物理学(地震学)の泰斗で、寺田寅彦門下のひとり...
  14. 不完全性定理 ──数学的体系のあゆみ 不完全性定理 ──数学的体系のあゆみ ビジネス・実用等 > 教育・学問・資格
    1,045(税込)

    作品内容

    ゲーデルが25歳で出版した「不完全性定理」(1931)は、当時の数学界の巨匠ヒルベルトが提唱した「形式主義によって超数学を展開しようという計画」に対して、原理的な限界を示す衝撃的な証明だった。そ...
  15. システム分析入門 システム分析入門 ビジネス・実用等 > 教育・学問・資格
    1,045(税込)

    作品内容

    「マンションか一戸建てか」「戦略基地は、海外にどのように配置し、構成すべきか」。システム分析とは、このような何をなすべきか(What to do)といった意思決定の場で有用な技法である。これに対...
  16. 数学と文化 数学と文化 ビジネス・実用等 > 教育・学問・資格
    1,045(税込)

    作品内容

    記号の運用方法である代数学と身近にある図形の研究である幾何学との結合帯が数学である。数学は、物理学や化学などの諸科学、それらにもとづく諸技術の根幹を担う。また対話や討論の前提となる「論理的・体系...
  17. 微分積分学 微分積分学 ビジネス・実用等 > 教育・学問・資格
    1,595(税込)

    作品内容

    『零の発見』『数学序説』『ルベグ積分入門』の著者による微分積分の教科書。構成は微分法・積分法の基本事項から初等関数(三角関数・指数関数・対数関数)の微積分、多変数の微積分、微分方程式など、大学初...
  18. 集合論入門 集合論入門 ビジネス・実用等 > 教育・学問・資格
    1,155(税込)

    作品内容

    「ものの集まり」や「連続」という素朴な概念。ここから広がる世界は実に深遠だ。19世紀にカントールが集合論の基礎を築くと、ラッセルを筆頭に様々な数学者がパラドックスや難題を発見した。それから現在に...
  19. 初等整数論入門 初等整数論入門 ビジネス・実用等 > 教育・学問・資格
    1,045(税込)

    作品内容

    「神が作った」とも言われる整数。そこには単純に見えて、実は底知れぬ深い世界が広がっている。“ポツポツ”と離散的に存在する数の中に、さまざまな「構造」が潜んでいるのだ。例えば整数を1個おきに集める...
  20. ベクトル解析 ベクトル解析 ビジネス・実用等 > 教育・学問・資格
    1,265(税込)

    作品内容

    ベクトル解析は、電磁気学・流体力学などを学ぶ学生に必須の課程で、しばしば工学・物理系の応用数学とみなされがちである。しかし見方をかえて、基礎的な「1次元の線形代数学」から多次元への発展、「1変数...
  • 1 2
  • pager to end